業務内容

外国人のビザ(在留資格)などの
申請をお手伝いします
visa

外国人スタッフの採用
就労系在留資格の取得

外国人スタッフの採用における3つのメリット

人手不足の解消

少子高齢化が進む日本では、生産年齢人口の低下は深刻な問題です。その影響から、特定の業種では深刻な人手不足となっています。そこで近年政府は、海外からの積極的な受け入れ策を導入し、海外から来る人に働きやすい環境を整えています。そのため海外から来る人材でキャリアにマッチした人材を確保することは、非常に重要になります。

売上拡大の期待

海外との取引や外国人顧客への対応が必要な場合は、人材も当然必要となります。
それにより、事業がスムーズになり、売上が増加する場合もあります。

また外国人が入社することで、日本人社員が海外のお客様の気持ちが理解することができたり、外国語や海外の文化も習得できるようになります。

職場の活性化

日本で働くことを目的として来日する外国人労働者は総じて勤労意欲が高く、職場全体に良い刺激をもたらします。

また、母国の習慣と比較して、日本人では気づかない点の改善に役立つ場合もあります。

在留資格の職種制限の注意

すでに日本で就労中の外国人スタッフを採用する場合、その外国人スタッフが持っているビザ(在留資格)の種類によって働くことのできる職種に制限がある場合があります。
出入国在留管理庁から個別に認められているものもあり、個人によって異なる場合もありますので、本人からパスポートや在留カードなどを見せてもらい、詳しく現状を確認する必要があります。
在留資格で認められた仕事以外で外国人を働かせると不法就労となってしまい、外国人スタッフ本人だけでなく、雇用した事業主も不法就労助長罪として処罰されてしまう可能性もありますので充分な注意が必要になります。

費用
cost

就労系在留資格の認定申請
10万円(税抜)~
対応しております。
変更申請
8万円(税抜)~
対応しております。

詳しくはお問い合わせください。

日本での起業(会社設立)

日本人と外国人の間で、株式会社を設立しようとする際に必要となる手順に大きな違いはありません。
通常通り、定款の作成、出資金の払い込み、設立登記、という流れになります。求められる書類もほとんど同じです。
理由は、法的根拠が同一だからです。
ただし法務局に受理してもらうためには、外国文書であれば当然翻訳が必要になりますし、海外の多くの国々では印鑑証明書の制度がないため、それに代わる書類(サイン証明など)をもって代えるなどの対応が必要になります。
また、会社を経営するためのビザ(在留資格)を取得するためには、出資金の出所についての立証など、考慮しておかなければならない点が出てくることにも注意が必要です。

経営管理ビザを取得する
ポイント

経営管理ビザを取得するためには、いくつか必須の要件があります。

POINT1

資本金(又は出資総額)が
500万円以上であること

この点については外国人の方に誤解が多い点でもあるのですが、500万円の出資というのは求められる事業の「規模」を定めたものであって、必ず必要というわけではありません。
例えば入管法に規定されている他の条件として、「本邦(日本国内)に居住する2人以上の常勤職員 が従事して営まれる事業」というものがあります。常勤職員が2名以上いれば500万円の出資は マストではないということになります。
POINT2

「事業所の確保」

入管法に「事業を営むための事業所が本邦(国内)存在すること」と明確に定めがあります。
ビジネスに必要な事業所を確保しているとみなされるためには、法人として事務所を所有あるいは借りている(法人名義で賃貸借契約を締結している)、ビジネスに必要な施設、広さなどを備えている、対象物件を事業用に使用できる(賃貸借契約の内容として)などの要件があります。

費用
cost

費用 10万円(税抜)~ 対応しております。

詳しくはお問い合わせください。

永住権の取得

永住申請をするにあたって検討しなければならない事項は多岐にわたっており、各外国人の方に合わせたオーダーメイドの戦略が必要になります。
前川行政書士事務所では、国籍はもちろん、職業、これまでのキャリア、年齢、家族状況、お持ちのビザ(在留資格)の種類、収入など、各個人の状況を丁寧にお尋ねし、ご提案します。

確認項目

費用
cost

費用 20万円(税抜)~ 対応しております。

詳しくはお問い合わせください。

国際結婚/配偶者ビザの取得

配偶者ビザは、日本人と結婚した外国人が日本で共に生活を送る際に必要となるビザ(在留資格)です。
許可を受けるために必要な要件はそれほど多くはなく、夫婦としての実体(偽装結婚でないこと)や
日本での生活費の確保ができていることを明確に伝えることが大きなポイントになります。

確認項目

費用
cost

費用 8万円(税抜)~ 対応しております。

詳しくはお問い合わせください。